自家製ドライ・シャンプー

シャンプーの間隔をあけたいですか?
私は毎日オーガニックシャンプーで髪を洗っています。間隔をあけて2、3日に一度は洗いたいと思っているのですが、あまりよく
これまでの私の試みはすべて失敗に終わっていました...そして、手作りドライシャンプーを出会いました。もっと前に発見しておけばよかったと思っています。ドライシャンプーとは、水や湯を使わないシャンプーのことで、香りで頭皮のニオイを抑えたり、髪を清潔に保ったりすることができる便利アイテムです。

手作りドライシャンプーの成分
●手作りドライシャンプーで欠かせないのがコーンスターチです。これをベースに、髪の性質や希望する効果に応じて、1~2種類のヘアパウダーを加えます。
こちらがパウダーの種類とそれぞれの効果になります。
・グリーンクレイ:吸着性、オイリーな髪
・ホワイトクレイ(カオリン):吸着性があり、乾燥した髪を落ち着かせる
・ピンククレイ:吸収性、鎮静性、ロングヘア
・ガスール:調整役、混合粉の着色、細い髪 *1
・ココアパウダー(脱脂粉乳):混ぜ合わせたパウダーに色をつけます、ブルネット(ブラウンヘア)
・オレンジパウダー:調整剤、ツヤ、香り、ドライヘア
・ニームパウダー:整肌、フケ防止 *2
・米粉:吸水性、保湿性
・イラクサパウダー:成長、抜け毛防止、整髪、オイリーヘア、細毛 *3
・シカカイパウダー:成長、光沢、力強さ、フケ防止、混合粉の色付け *4
・アムラパウダー:成長、抗脱毛、抗初期白髪、パウダー混合物を染める、乾燥髪 *5
・sidr powder: 鎮静、浄化、抗フケ *6
・ニュートラルヘナ:強化、調整、鎮静、太さ、ツヤ、オイリーヘア *7
*1:アフリカのモロッコで古くから使われている吸着力で汚れを落とす石鹸。ミネラル成分を含み肌を潤いを与える。
*2:世界中の熱帯に広く分布するインド原産の常緑樹。
*3:イラクサ科の多年草多年草。
*4:インド原産の植物。昔から髪を洗う際に使われてきた。
*5:ポリフェノールを多く含む小粒でライトグリーンの実。
*6:アラビア地方に植生するナツメの木。
*7:インドや中近東などの熱帯地方に多く自生するミソハギ科のヘナと同じトリートメント効果がある。無色。
【注意】クレイを使用する場合は、髪の毛が非常に脂っぽくなるまで待つ必要があります。1~2日洗っていない髪に使用すると、髪の脂分が足りず、髪がとても乾燥してしまい、その後のスタイリングがうまくいかない場合があります。
●エッセンシャルオイルを数滴加えて、ドライシャンプーに香りをつけることができます。こちらがそれぞれの髪質にあったオイルになります。
・普通の髪:アトラスシダー、ローズゼラニウム、ラベンダー、ラバンジン、オレンジ、ローズマリー
・髪の毛の乾燥や枝毛:イランイラン、ローズウッド
・オイリーな髪:アトラスシダー、レモン、ベルガモット、グレープフルーツ、ベイリーフ
・細い髪、くすんだ髪:タイム、 ローズウッド、レモングラス
・抜け毛:アトラスシダー

自家製ドライシャンプーのレシピ
【小瓶で保存する場合(数週間分)】
(1)乳鉢と乳棒に大さじ2杯のコーンスターチを入れる
(2)お好みのパウダー大さじ2(2種類のパウダーをそれぞれ大さじ1混ぜてもよい)
(3)すべての粉末を乳棒でよく混ぜて砕く
(4)お好みのエッセンシャルオイルを10滴加えて混ぜ、瓶に入れる

ドライシャンプーの使い方とそのタイミング
髪の毛の移行期にドライシャンプーを使うことで、「本番」のシャンプーをできるだけ先延ばしにすることができます。ドライシャンプーは、本番のシャンプーを1~2日先延ばしにします。
(1)髪の毛をブラッシングする
(2)大きめのきれいなブラシをパウダーに浸す。
(3)パーツごとに、髪の根元を軽く叩く
(4)髪は白っぽくなる(ココアを選んだシャンプーは少し茶色になる)
(5)数分間放置する
(6)シャワーやバスタブの上で髪を逆さにして振り、余分な粉を落とす
(7)木製のスパイクブラシ(できればテグスブラシ)を使って、もう一度髪を満遍なくブラッシングする
(8)パウダーが残っている場合は、髪の毛を触ると落ちてくる
(9)ドライシャンプーを終えたらブラシを洗う
【ドライシャンプーをする際のいくつかの留意点がこちらです】
●ドライシャンプー後:髪の周りにパウダーが付いていることがあるので、シャワーの際、耳を洗うことを忘れないでください。
●良い香りの髪をキープする方法:枕カバーを頻繁に交換し、フローラルウォーターを香水として髪につけることをお勧めします。
●汗をかく運動や作業をする際:しっかりとドライシャンプーで付けたパウダーを振り落としておきましょう。そうしないと、汗をかいた際に特に首周りにドライシャンプーの跡が付いてしまいます。
●このドライシャンプーは髪にボリュームを与えてくれます。

シャンプーの間隔を数日空けることができるようになったら、通常のシャンプーをする際には、オーガニックのシャンプーを使ったり、植物由来のものを使うことをお勧めします。
ドライシャンプーをしたことがない方も多いかもしれませんが、効率よく手軽にできるヘアケアの方法ですので、ぜひ参考にしていただければと思います。
校正Erika
Follow Johanna